浮世離

水面に浮上してほんのつかの間の息継ぎ。心象風景がほとんど。

虞美人草を読んで 夏目漱石

道義と一個人としての利益。人間の信頼・信用とは一体何かという古く新しい問いに立ち戻らせてくれる小説である。

他人に対して、信じられない行いをしたものは、その後も人に対する疑念がぬぐい去れない。自らを鏡のように転写するのが常人であるからである。このため、自らを信じられる(真面目)状態におくべきことが肝要であると感じた。それが結果、他のためにもなる。利益が絡み時にはそれが難しい選択のように思われるかもしれないが、結果的には自らも他をもを救うのである。いつも真面目であることはないが、大事なときには真面目に立ち返れないと大きな犠牲を払うことになるのだ。恋愛は一大事だ。生活も大事だ。しかし本当に大切なものは信であるとこの小説は言っている気がする。

また犠牲を強いられた結果としてあることを選ばされたのと、自らの選択として選んだのでは、この間にはれっきとした差が生じる。主体者が自らの問題として、犠牲を選び取った、あるいは腹の底から理解してその状況を選んだのであれば、その影響は限定的である。自ら選択したという能動的な姿勢は新しい人生を切り開くキーになり得る。自然の中に流されるようにして、選ぶ(或いは選ばない)ことを決めるのではなく、あくまで自分の意志として選択するということが重要である。

決して目先の状況に流されないようにせよ、自らの選択として自ら信じるものを
信じろ、それがいずれ自分や周りの人生を救うのだと夏目先生に言われているようである。

自分を振り返ってみると、この小説を10年前に読んでいたとしたらここまで心に響いただろうか。ただの恋愛小説としか読めなかったのではないか。結局、人生を我がものとして眺める姿勢を欠いていたのだと思う。自分の人生上の大きな変化で、この小説の言わんとするところが朧気ながらわかるようになってきた気がする。その意味で血にも肉にもなった小説だった。