浮世離

水面に浮上してほんのつかの間の息継ぎ。心象風景がほとんど。

心葉 ―平安の美を語る― に関して

白畑よしさんと志村ふくみさんの対談をまとめた心葉という本を読んだ。

表題の心葉という言葉を、寡聞にして知らなかったが、この本を通じて、平安貴族の繊細な美の感覚の一端に触れられたように思う。

心葉とは、贈答の際に品物につけた草花や造花のこと。平安の昔、贈答品には季節にあった、心を反映するような草花が添えられていたということである。 日差しや季節や時間まで考慮された微妙な色で染め分けられた料紙は、用途によって選び抜かれ、その人を示す香がたきしめられていたのだろう。そして吟味されつくした歌が、美しく書き付けられていたのだろう。

そこには大切な人と季節を共有したい、今の現在の思いを感覚を分かち合いたい、とでもいうような、繊細な美意識があったと思われる。

もの選びにはその人の感性が強く出る。全てを通じて醸し出されてくるその人らしさ、というもの。

たおやかに美しく、美と戯れ遊ぶ、平安当時は限られた人だけが享受できた世界を、現代の人間は伺い知ることができ、感じることができる。そうであるとするならば、そのような文化はもっと広く世に知られ、大切に受け継いでいかれるべきなのではないか改めて感じた。

岡倉天心 茶の本 第五章 芸術鑑賞 より

岡倉天心の著した茶の本から、美に関して考えさせられる記載があったので、記録しておきたい。

岡倉は、「美術の鑑賞力は、修養によって増大することができるものである」としているが、「われわれは万有のなかに自分の姿を見るに過ぎないのである」とも述べている。また別の項では、「人は己を美しくして初めて美に近づく権利が生まれるのであるから」としている。

また後半で、岡倉は小堀遠州のエピソードを挙げる。小堀遠州は収集物に対する称賛を受けた際、利休と自らを比して、「これはいかにも自分が凡俗であることを証するのみ。利休は自分だけにおもしろいと思われるものをのみ愛好する勇気があったのだ。私は知らずに一般の人の趣味にこびている。」と述べたそうである。

この引用の後、岡倉は、現代美術に対する表面的熱狂は真の感じに根拠をおいていないとした。

岡倉天心は言う。真に美しいものを求め、見極めることは、自らの身の内にも美しさを求める行為であり、自分自身の身の内にも、問いが跳ね返ってくる、厳しい行為である、と。また同時に、現在見ているその美に対する評価は、他人からの評価を気にしたものなっているのではないか、と。自らすら疑う姿勢を常に持ち、美とは何かという真摯な問いかけもまた絶えず忘れてはならないと戒めているようでもある。

歴史のなかで、多くの人が繰り返しの問いを発する。それは本当に美しいものだろうかと。

真実、心のそこから曇りもなく美しいと思えるものを見つけることができれば、それは本当の幸いであり、その場は本当の楽園であろう。

叫びたいこと 萩原朔太郎と中原中也

萩原朔太郎の、小説家の俳句、という小論を読んでいて、詩人の本来ということを考えた。この小論は、主に芥川龍之介の残した俳句について述べたものだ。文人の余技であるとか、なかなか手厳しいことを述べていると思う。

芥川の作品は全体に作り込まれたものであって、手のひらに乗るようなミニチュア的な造形や、箱庭のような俯瞰で見られる世界を目指したのではないかと思うから、それについては、趣向の問題ということで、一旦置く。

この論のなかで、朔太郎は「詩人的性格とは常に燃焼するところのものであり、本質的に自然人的野生や素朴を持つもの」と書いている。かの中原中也が「芸術に始源ありとして、それは何だか知ってゐるか。叫びたいことだ!しかも所謂喜怒哀楽、即ち損得によっておこる喜びや悲しみを叫びたかったのではなく、かの生の歓喜だ!」と詩と詩人という小論に寄せていた。

二人が交流を持ち、親しかったことは、知っていたつもりだったが、やはり詩人に本当に必要なのは熱量を帯びた叫びなんじゃないかと思えてきた。詩人が自分のために叫んだ言葉のいくつかが、熱を帯びて私たちの心にぎゅんと突き刺さるのだ。それは本当の本心からでた嘘偽りのない言葉だから。作ろうとして作ったものではないから。血が通い、切れば痛いという身体からの叫びだからだろう。けして観念の遊びではないのだ。詩には詩人のその時々の本当の声がある。 だから中也は見分けのつきづらい偽善のようなものを最も怖れたんだろうと思う。

まず詩人が何より自分のために作った言葉を、私たちは謂わば分けてもらっているのにすぎない。

伏見

蛍光灯のチラチラする影と
虫のはぜるパチパチというおと
あれは夏だったんだろう

延々続く幽玄な鳥居
どこにもたどり着けないまま
森から出てこられなくなるような
神様への手向けものの馬と
白い敷石のジャリジャリという音
自分が見ているのか見られているのか

すくわからなくなるような闇のなか
僕は手も足も出せずただじっとしていたんだ
その闇の深さのなかで君がすぐそばにいるって知っていたのになにもできずに黙ってたんだ
君を含めた森の気配をただ感じてただそれだけで

僕には君の幻影が必要で
単純な物語を欲していたんだと今なら思うよ

山の麓の緑の美しい町
夕暮れ方に点灯する街灯の儚げな光線
君が曖昧に微笑んだのが見えた気がした
一人電車で離れた

あの頃の僕はもういない
あの頃の君ももういない
でもそこに確かにあったということを忘れないでいる



f:id:lunapark7:20170123081700j:plain

閉ざされた壁の向こう側で

言葉が意味をもつ
どこまで世界を理解できるのか
問いかけてくる
ありとあらゆる言語で
善を美を真を虚を
叫びかけてくる
お前の理解はそこまでかと
問いかけてくる
真に正しい在り方はどのようなものかと
僕は答える
知りうる限りありとあらゆる言語で

しかしそこに真実はありはしない
あるのはただの断片化した残骸である

手のなかにわずかに残る果実を僕
啜った
それしかできなかった
それだけが残された最後の方法であった

女は着飾っている
写す鏡もなく見る人もいないなか
満々と衣装を抱えたクローゼットのなかで

薔薇とナイチンゲールとひよどり

力をなくした時、サアディのこの詩を思い浮かべることがある。

 

「花瓶の薔薇がそなたに何の役に立とう
わが薔薇園から一葉を摘みとれ
薔薇の生命はわずかに五日か六日
わが薔薇園は永遠(とわ)に楽しい

―サアディ「薔薇とナイチンゲールとひよどり」

 

始めてこの詩を読んだ時、本当の豊かさとはこういうことかと感じた。

そして、永遠に楽しいではなく、永遠に美しいと、誤読した。

美しい薔薇園を心の内に持つ人は、一葉摘み取られたくらいでは、なんでもない。

それはしっかりと根を張り、美しい緑の葉を持ち、蕾を満々とつけているのだから。

そして季節が巡ってもまた同じように蕾をつけ、芳香を漂わせる、美しい花を降らせる。

薔薇の命は短くとも、薔薇園は永遠なのである。

シーシュポスの神話

学生時代、教授に読むべきと薦められたものの、他のことにかまけて、放置してしまった一冊。手に取ってみると、シーシュポスの神話自体は、8ページほどの短編だった。

読後の感想。

不条理な世界に対して、自らの意志でもって、「それでよしと」と言い続けること。そのような行為を通じてのみ、世界は押し付けられたものではなく、自分がまさに切り拓くべき場になる。自らの意志による全肯定によってのみ、不条理に翻弄される受動的な人間ではなく、主体として世界を理解し、関与することが可能になる。その地点では、苦しみも喜びのための一歩になりうる、とカミュは言っているように感じた。そのようなシフトのチェンジによってこそ、苦難を乗り越えられ、喜びを得られるのかもしれず、それが本当に生きるということなのかも知れない、と感じた。