浮世離

水面に浮上してほんのつかの間の息継ぎ。心象風景がほとんど。

2017-01-01から1年間の記事一覧

浮遊霊ブラジル

浮遊霊ブラジル、読了。運命には、意表を突かれた。そうして僕らが生まれたのだとしたら、死ぬときもやはりそんなものなのかもしれない。つまり、うっかりとか、思ってないとか。アイトールベラスコの新しい妻、では、スクールカーストという閉鎖的な空間で…

手痛い批評

誰彼の面白い話なんぞいうのはもういい 聞きあきた 誰かを微笑ませたい? そんな欲をもつ者は地に落ちればよい 聞きたいのは如何にしてあなたが生きているのか あなたが心を踊らせるなにかであって 操作的な自己顕示的な偽善のようなものではない 短く言葉に…

虞美人草を読んで 夏目漱石

道義と一個人としての利益。人間の信頼・信用とは一体何かという古く新しい問いに立ち戻らせてくれる小説である。他人に対して、信じられない行いをしたものは、その後も人に対する疑念がぬぐい去れない。自らを鏡のように転写するのが常人であるからである…

公園の裏手に

松林の間を薄紅色の睫毛が匂う しなやかにしなだれて誘う 夜の時間は自らを去るように幻惑的で 昼の時間は潮騒のように揺らめいている ガラスでできた海月が発光して漂う ここはまるでガラスでできた博物館 どの生命も同等に展示されているのだ まつげに当た…

悔やむ日

君が帰ってきたような気がして窓の外を見る あるのはただ風に吹かれて転がった如雨露だけ 細い枝を鞭のように唸らせて風はただ吹きすぎる その風は萩を揺らし麦を揺らし真白な月を掠め今しがた君のところから吹いてきたばかりのように思える 大空は寒として…

私信(と言っても読んでもらえることはない)

あなたが遺したテキストを今ごろになって読んでます。あの頃は、あなたを好きだと言いながら、あなたの文章を真剣に読んではいなかった。そう今は痛感します。あなたが好きな詩を私も好きだということが、ただ嬉しかった。あなたが選ぶ言葉一つ一つが、輝い…

サカナクション讃歌

ある日、FMから聞いたことあるはずのに、聞いたことない曲が流れてきて、驚いた。その前の週もどこかで聞いたような、それどころか20年くらい前も聞いたことがあるような。正確には、これはシンディーローパー的80年代、と思った。だけど、よくある曲だった…

車窓から

暖炉で静かに燃える石炭のような空と 垂れ込める鬱屈とした鈍色の雲の間を君が行く 西に向かう少年 こうして僕らはすれ違ってしまうのかな パッと燃え上がる新しい薪 新鮮な空気 橙色を映した頬を持つ少年 ゆったりとほら空を飛んでいくよ 君をとどめておく…

今日も知らない街で

遠くにいる知らない人が水を揺らす気配に心を奪われている。 川縁の静かな呼吸。 透明な水は流れ流れ。 白い息とたぶん暗い星空。 欄干に凭れて君は見るだろう自由の空。 僕は遠くからそれを感じる。 どこにいくも何をするも自由の君は憧れ。 僕の代わりに走…

心葉 ―平安の美を語る― に関して

白畑よしさんと志村ふくみさんの対談をまとめた心葉という本を読んだ。表題の心葉という言葉を、寡聞にして知らなかったが、この本を通じて、平安貴族の繊細な美の感覚の一端に触れられたように思う。心葉とは、贈答の際に品物につけた草花や造花のこと。平…

岡倉天心 茶の本 第五章 芸術鑑賞 より

岡倉天心の著した茶の本から、美に関して考えさせられる記載があったので、記録しておきたい。岡倉は、「美術の鑑賞力は、修養によって増大することができるものである」としているが、「われわれは万有のなかに自分の姿を見るに過ぎないのである」とも述べ…

叫びたいこと 萩原朔太郎と中原中也

萩原朔太郎の、小説家の俳句、という小論を読んでいて、詩人の本来ということを考えた。この小論は、主に芥川龍之介の残した俳句について述べたものだ。文人の余技であるとか、なかなか手厳しいことを述べていると思う。芥川の作品は全体に作り込まれたもの…

伏見

蛍光灯のチラチラする影と 虫のはぜるパチパチというおと あれは夏だったんだろう延々続く幽玄な鳥居 どこにもたどり着けないまま 森から出てこられなくなるような 神様への手向けものの馬と 白い敷石のジャリジャリという音 自分が見ているのか見られている…